华南俳烁实业有限公司

翻譯資格考試

各地資訊

當(dāng)前位置:考試網(wǎng) >> 翻譯資格考試 >> 初級口譯 >> 日語指導(dǎo) >> 2014年翻譯資格考試初級日語動詞活用總結(jié)

2014年翻譯資格考試初級日語動詞活用總結(jié)_第14頁

來源:考試網(wǎng)   2014-06-24【

  一類動詞

  イ音便:以き、ぎ結(jié)尾的動詞發(fā)生音便、即變成 いた、いだ

ます形

た形

備注

書き ます

書いた

 

急ぎ ます

急いだ

濁音化

*行き ます

行った

特例

  撥音便:以び、み、に結(jié)尾的詞發(fā)生撥音便,即變成 んだ

ます形

た形

備注

飛び ます

飛んだ

濁音化

読み ます

読んだ

濁音化

 死に ます

死んだ

濁音化

  促音便:以ち、り、い結(jié)尾的詞發(fā)生促音便,即變成 った

ます形

て形

備注

待ち ます

待った

 

売り ます

売った

 

 買い ます

買った

 

  以し結(jié)尾的詞直接變成した

ます形

た形

備注

話し ます

 話した

 

  二類動詞

  ます形去掉ます后直接加て。

ます形

た形

備注

食べ ます

食べた

 

見  ます

見た

 

  三類動詞

ます形

た形

備注

來 ます

來た

讀音きた

し ます

した

 

  例:動詞た形+ことがあります。表示過去的經(jīng)歷。(曾經(jīng))~過。

  動詞た形+後で。表示一個動作發(fā)生在另一個動作之后!。

  動詞た形+ ほうがいいです。表示兩種事物中進行選擇時!容^好。

  6.動詞所有形式匯總舉例

ます形

て形

ない形

基本形

た形

書きます

書いて

書かない

書く

書いた

急ぎます

急いで

急がない

急ぐ

急いだ

飛びます

飛んで

飛ばない

飛ぶ

飛んだ

読みます

読んで

読まない

読む

読んだ

死にます

死んで

死なない

死ぬ

死んだ

待ちます

待って

待たない

待つ

待った

売ります

売って

売らない

売る

売った

買います

買って

買わない

買う

買った

話します

話して

話さない

話す

話した

食べます

食べて

食べない

食べる

食べた

見ます

見て

見ない

見る

見た

來ます

きて

こない

くる

きた

します

して

しない

する

した

 

 

 

 

 

  補充:

  ば形變化:

  一類動詞:把基本形的最后一個音變成相應(yīng)的“え”段上的音,再加“ば”。

  二類動詞:把基本形的“る”變成“れば”。

  三類動詞:把“來る”變成“來れば”,把“する”變成“すれば”。

  命令形:

  一類動詞:把基本形的最后一個音變成相應(yīng)的“え”段上的音。

  二類動詞:把基本形的“る”變成“ろ”。

  三類動詞:把“來る”變成“來い”,把“する”變成“しろ”。

  意志形:

  一類動詞:把基本形的最后一個音變成相應(yīng)的“お”段上的音的長音。

  二類動詞:把基本形的“る”變成“よう”。

  三類動詞:把“來る”變成“來よう”,把“する”變成“しよう”。

  可能形:

  一類動詞:把基本形的最后一個音變成相應(yīng)的“え”段上的音,再加“る”。

  二類動詞:把基本形的“る”變成“られる”。

  三類動詞:把“來る”變成“來られる”,把“する”變成“できる”。

  被動形:

  一類動詞:把“ない形”的“ない”變成“れる”。

  二類動詞:把“ない形”的“ない”變成“られる”。

  三類動詞:把“來る”變成“來られる”,把“する”變成“される”。

  使役形:

  一類動詞:把“ない形”的“ない”變成“せる”。

  二類動詞:把“ない形”的“ない”變成“らせる”。

  三類動詞:把“來る”變成“來させる”,把“する”變成“させる”。

類別

基本形

ます形

ない形

て形

た形

ば形

命令形

意志形

可能形

被動形

使役形

一類動詞

書く

書きます

書かない

書いて

書いた

書けば

書け

書こう

書ける

書かれる

書かせる

行く

行きます

行かない

いって

いった

行けば

行け

行こう

行ける

行かれる

行かせる

急ぐ

急ぎます

急がない

急いで

急いだ

急げば

急げ

急ごう

急げる

急がれる

急がせる

飛ぶ

飛びます

飛ばない

飛んで

飛んだ

飛べば

飛べ

飛ばう

飛べる

飛ばれる

飛ばせる

読む

読みます

読まない

読んで

読んだ

読めば

読め

読もう

読める

読まれる

読ませる

死ぬ

死にます

死なない

死んで

死んだ

死ねば

死ね

死のう

死ねる

死なれる

死なせる

待つ

待ちます

待たない

待って

待った

待てば

待て

待とう

待てる

待たれる

待たせる

売る

売ります

売らない

売って

売った

売れば

売れ

売ろう

売れる

売られる

売らせる

買う

買います

買わない

買って

買った

買えば

買え

買おう

買える

買われる

買わせる

話す

話します

話さない

話して

話した

話せば

話せ

話そう

話せる

話される

話させる

二類動詞

食べる

食べます

食べない

食べて

食べた

食べれば

食べろ

食べよう

食べられる

食べられる

食べさせる

見る

見ます

見ない

見て

見た

見れば

見ろ

見よう

見られる

見られる

見させる

三類動詞

來る

來ます

來ない

來て

來た

來れば

來い

來よう

來られる

來られる

來させる

する

します

しない

して

した

すれば

しろ

しよう

できる

される

させる

  7.一類形容詞的詞形變化(一類形容詞:以い結(jié)尾的形容詞。)(D9/P115)

  7-1現(xiàn)在或?qū)恚鹤鲋^語直接在后面加です。

  例:今日は 寒い です。 今天很冷。

  7-2現(xiàn)在否定:詞尾 い→く+ないです。

  詞尾 い→く+ありません。

  例:今日は 寒く ないです!〗裉觳焕洹

  今日は 寒くありません!〗裉觳焕。

  7-3 過去時:  詞尾 い→く+かったです。

  例:昨日は 寒 かったです! ∽蛱旌芾。

  7-4 過去否定: 詞尾 い→く+なかったです。

  例:昨日は寒くなかったです! ∽蛱觳焕。

  7-5匯總表格(一類形容詞的簡體如下,敬體直接加です即可)

謂語形式

現(xiàn)在形(原形)

現(xiàn)在否定

過去

過去否定

大きいです

大きい

大きく ない

大きかった

大きく なかった

熱いです

熱い

熱く ない

熱かった

熱く なかった

寒いです

寒い

寒く ない

寒かった

寒く なかった

  8.二類形容詞與名次的詞形變化(除一類形容詞外的其他形容詞)(D10/P125)

  8-1現(xiàn)在或?qū)恚鹤鲋^語直接在后面加です。

  例:奈良は 靜か です。 奈良很安靜。

  今日は 日曜日 です。 今天是星期日。

  8-2現(xiàn)在否定:直接加ではありません。

  例:奈良は 靜か ではありません 奈良不安靜。

  今日は 日曜日 ではありません。 今天不是星期日。

  8-3 過去時: 直接加でした。

  例:以前の奈良は 靜か  でした。 以前的奈良很安靜。

  昨日は  日曜日 でした!∽蛱焓切瞧谌。

  8-4 過去否定

  例:以前の奈良は 靜か  ではありませんでした。 以前的奈良不安靜。

  昨日は  日曜日 ではありませんでした!∽蛱觳皇切瞧谌铡

  8-5匯總表格(以上N8部分為敬體變化,簡體變化需另外記憶)

  表1 敬體

原形

現(xiàn)在

現(xiàn)在否定

過去

過去否定

有名

有名です

有名ではありません

有名でした

有名ではありませんでした

雨です

雨ではありません

雨でした

雨ではありませんでした

  表2 簡體

原形

現(xiàn)在

現(xiàn)在否定

過去

過去否定

有名

有名だ

有名ではない

有名だった

有名ではなかった

雨だ

雨ではない

雨だった

雨ではなかった

  9.敬體與簡體(D22/P263)

  9-1動詞簡體形

分類

現(xiàn)在形式/將來形式

過去形式

肯定

否定

肯定

否定

敬體

買います

買いません

買いました

買いませんでした

簡體

買う

(基本型)

買わない

(ない形)

買った

(た形)

買わなかった

(なかった形)

敬體

あります

ありません

ありました

ありませんでした

簡體

ある

ない

あった

なかった

  9-2 一類形容詞作謂語時簡體形

分類

現(xiàn)在形式/將來形式

過去形式

肯定

否定

肯定

否定

敬體

忙しいです

忙しくないです

忙しかったです

忙しくなかったです

簡體

忙しい

忙しくない

忙しかった

忙しくなかった

  9-3 二類形容詞作謂語時簡體形

分類

現(xiàn)在形式/將來形式

過去形式

肯定

否定

肯定

否定

敬體

簡単です

簡単ではありません

簡単でした

簡単ではありませんでした

簡體

簡単だ

簡単ではない

簡単だった

簡単ではなかった

  9-4 名詞作謂語時簡體形

分類

現(xiàn)在形式/將來形式

過去形式

肯定

否定

肯定

否定

敬體

晴れです

晴れではありません

晴れでした

晴れではありませんでした

簡體

晴れだ

晴れではない

晴れだった

晴れではなかった

  動詞活用口訣

  被動あ段加れる,こられるされる。使役あ段加せる,こさせるさせる。

  假定ば形人人夸,所有え段加上ば。意向お段う前趴,其余要把よう加。

  講解:

  1、被動あ段加れる,こられるされる。

  這頭半句,是指動一(按標(biāo)日的說法)的變化,是說凡動詞被動態(tài)動一的變化都是把う段音變?yōu)椁⒍稳缓蠹婴欷?這后半句的第2、3、4個假名,說的是動二的變化,也就是說凡動二都是把詞尾る去掉,加上られる;這后半句的1、2、3、4個假名是指くる的變化;這后半句的第5、6、7個假名則是する的被動態(tài)。

  例:書く——かかれる

  起きる——起きられる

  來る——こられる

  する——される

  2、使役あ段加せる,こさせるさせる。

  這一句和被動態(tài)一模一樣,只是られるされる變?yōu)椁丹护毪丹护,朋友們可以舉一反三一下。

  例:書く——かせる

  起きる——起きさせる

  來る——こさせる

  する——させる

  3、假起きる定ば形人人夸,所有え段加上ば。

  這一句比較簡單,不管是動一、動二還是動三,都是把詞尾變?yōu)椁ǘ稳缓蠹由悉小?/P>

  例:書く——かえば

  起きる——起きれば(把詞尾る變?yōu)椁旒由悉?

  來る——くれば(把詞尾る變?yōu)椁旒由悉?

  する——すれば(把詞尾る變?yōu)椁旒由悉?

  4、意向お段う前趴,其余要把よう加。

  這頭半句,是指動一的變化,是說凡動詞意向形動一的變化都是把う段音變?yōu)椁稳缓蠹由悉?這后半句說的是動二和動三的變化,也就是說不管動二還是動三都是把詞尾る去掉,加上よう;當(dāng)然,來る是こよう,する是しよう,這個不要錯了喲!

  例:書く——かこう

  起きる——起きよう

  來る——こよう

  する——しよう

  自動詞和他動詞

  1)以す結(jié)尾的動詞,都是五段他動詞,與它對應(yīng)的動詞是自動詞;

  如:揺らす、揺れる  鳴らす、鳴る  散らす、散る などなど

  2)大多數(shù)下一段動詞是他動詞,于它對應(yīng)的五段動詞是自動詞;如:始める、始まる まとめる、まとまる かける、かかる つける、つく などなど

  3)五段動詞約音后的可能動詞及可能性的動詞,都是自動詞;

  如:書ける、見える、聞こえる できる などなど

  4)大多れる結(jié)尾的下一段動詞是自動詞,與它相對的是他動詞,れる結(jié)尾的下一段動詞,其對應(yīng)的動詞70%以上是以す結(jié)尾的他動詞,

  所以以れる結(jié)尾的下一段動詞除了一個入れる是他動詞以外,可以說98%以上是自動詞。

  如:分かれる、分かつ 放れる、放つ 零れる、零す、倒れる、倒す などなど

  5)詞源是形容詞,由形容詞加む、める的動詞大多是他動詞;如:悲しむ、楽しむ 高める、強める などなど

  自動詞和他動詞的成對表

  ====<< 自然動詞・人為動詞分類表の増補改訂版 >>====

  ◎印は、金谷氏の6グループ、★印は柴田が追加した新しいグループ

  や特殊な例外を表す。

  ◎(1)受け身形とその原型:

  (1-1)普通の受け身: 他動詞未然形 + RERU

  「殺される」<->「殺す」、「好かれる」<->「好く」

  「捨てられる」<->「捨てる」、「話される」<->「話す」

  「見られる」<->「見る」、「許される」<->「許す」

  など、多數(shù)。

  (1-2)迷惑の受け身: 自動詞未然形 + RERU

  「居られる」<->「居る」、「ごねられる」<->「ごねる」

  「去られる」<->「去る」、「死なれる」<->「死ぬ」

  「吹かれる」<->「吹く」、「降られる」<->「降る」

  ★(1-3)受け身の意味が忘れられた「化石」のような受身形

  「生まれる」<->「生む」、「剝がれる」<->「剝ぐ」

  ★新しいグループ(イ):文語では受け身だったものが原動詞が変化したため、

  形の上では受身形ではなくなったもの

  「捕らわれる」<->「捕らえる」、「分かれる」<->「分ける」

  ◎(2)-ARU型語尾五段活用自動詞 <-> -ERU型語尾下一段他動詞

  「上がる」<->「上げる」、「當(dāng)たる」<->「當(dāng)てる」

  「預(yù)かる」<->「預(yù)ける」、「集まる」<->「集める」

  「改まる」<->「改める」、「合わさる」<->「合わせる」

  「受かる」<->「受ける」、「埋(うず)める」<->「埋(うず)まる」

  「埋(う)まる」<->「埋(う)める」、「植わる」<->「植える」

  「治(おさ)まる」<->「治める」、「収まる」<->「収める」

  「教わる」<->「教える」、「終わる」<->「終える」

  「架かる」<->「架ける」、「重なる」<->「重ねる」

  「絡(luò)(から)まる」<->「絡(luò)める」、「変わる」<->「変える」

  「決まる」<->「決める」、「極まる」<->「極める」

  「加わる」<->「加える」、「下がる」<->「下げる」

  「授かる」<->「授ける」、「定まる」<->「定める」

  「靜まる」<->「靜める」、「鎮(zhèn)まる」<->「鎮(zhèn)める」、

  「閉まる」<->「閉める」、「締まる」<->「締める」

  「備わる」<->「備える」、「助かる」<->「助ける」

  「攜(たずさ)わる」<->「攜える」、「貯まる」<->「貯める」

  「縮まる」<->「縮める」、「浸(つ)かる」<->「浸ける」

  「つながる」<->「つなげる」、「詰まる」<->「詰める」

  「連なる」<->「連ねる」、「留(とど)まる」<->「留める」

  「泊まる」<->「泊める」、「止まる」<->「止める」

  「始まる」<->「始める」、「はまる」<->「はめる」

  「広がる」<->「広げる」、「深まる」<->「深める」

  「ぶつかる」<->「ぶつける」、「曲がる」<->「曲げる」

  「混ざる」<->「混ぜる」、「交わる」<->「交える」

  「まとまる」<->「まとめる」、「見つかる」<->「見つける」

  「儲かる」<->「儲ける」、「求まる」<->「求める」

  「休まる」<->「休める」、「ゆだる」<->「ゆでる」、

  ★また、このタイプには、(形容詞語幹)+「まる」<->「める」の形を

  したものが多數(shù)有ります。

  「暖まる」<->「暖める」、「薄まる」<->「薄める」

  「固まる」<->「固める」、「清まる」<->「清める」

  「狹まる」<->「狹める」、「高まる」<->「高める」

  「強まる」<->「強める」、「広まる」<->「広める」

  「深まる」<->「深める」、「丸まる」<->「丸める」

  「弱まる」<->「弱める」

  ★(特殊) -RU語尾五段活用自動詞 <-> -AERU語尾下一段活用他動詞

  「捕まる」<->「捕まえる」

  ★(特殊) -ORU語尾五段活用自動詞 <-> -ERU語尾下一段活用他動詞

  「籠(こ)もる」<->「込める」、「閉じ籠もる」<->「閉じ込める」

  ◎(3)-U型語尾五段活用自動詞 <-> -ERU型語尾下一段活用他動詞

  「開(あ)く」<->「開ける」、「空(あ)く」<->「空ける」

  「痛む」<->「痛める」、  「浮かぶ」<->「浮かべる」

  「かしぐ」<->「かしげる」、「傾く」<->「傾ける」

  「苦しむ」<->「苦しめる」、「沈む」<->「沈める」

  「従う」<->「従える」、  「退(しりぞ)く」<->「退ける」

  「進む」<->「進める」、  「添う」<->「添える」

  「揃(そろ)う」<->「揃える」、「育つ」<->「育てる」

  「立つ」<->「立てる」、  「違う」<->「違える」

  「縮む」<->「縮める」、  「付く」<->「付ける」

  「続く」<->「続ける」、  「つぼむ」<->「つぼめる」

  「整う」<->「整える」、  「屆く」<->「屆ける」

  「並ぶ」<->「並べる」、  「入る」<->「入れる」

  「ひそむ」<->「ひそめる」、「引っ込む」<->「引っ込める」

  「向く」<->「向ける」、  「剝(む)く」くー>「剝ける」

  「やむ」<->「やめる」、  「ゆがむ」<->「ゆがめる」

  「ゆるむ」<->「ゆるめる」、「和らぐ」<->「和らげる」

  ◎(4)-U型語尾五段活用他動詞 <-> 自動詞

  (4-1)-U型語尾他動詞 <-> -ERU型語尾下一段活用自動詞

  「売る」<->「売れる」、  「折る」<->「折れる」

  「切る」<->「切れる」、  「砕く」<->「砕ける」

  「こする」<->「こすれる」、「裂く」<->「裂ける」

  「捌(さば)く」<->「捌ける」、「擦(す)る」<->「擦れる」

  「削(そ)ぐ」<->「削げる」、「解く」<->「解ける」

  「取る」<->「取れる」、  「抜く」<->「抜ける」

  「脫ぐ」<->「脫げる」、  「ねじる」<->「ねじれる」

  「弾(はじ)く」<->「弾ける」、「ほどく」<->「ほどける」

  「焼く」<->「焼ける」、  「破る」<->「破れる」

  「撚(よ)る」<->「撚れる」、「割る」<->「割れる」

  ★(特殊) -U語尾五段活用他動詞 <-> -OERU語尾下一段活用自動詞

  「聞く」<->「聞こえる」

  ★(特殊) -RU語尾五段活用他動詞 <-> -ERU語尾下一段活用自動詞

  「見る」<->「見える」

  ★(4-2)-U型語尾他動詞 <-> -ARU型語尾五段活用自動詞

  「くるむ」<->「くるまる」、  「刺す」<->「刺さる」

  「挾(はさ)む」<->「挾まる」、「塞(ふさ)ぐ」<->「塞がる」

  ◎(5)-SU型語尾五段活用他動詞 <-> 自動詞

  (5-1)-SU型語尾他動詞 <-> -ERU型語尾下一段活用自動詞

  (5-1-1)-ASU <-> -ERU

  「荒らす」<->「荒れる」、  「欠かす」<->「欠ける」

  「枯らす」<->「枯れる」、  「暮らす」<->「暮れる」

  「消す」<->「消える」(註:古語で、KIASU <-> KIERU か?)

  「焦がす」<->「焦げる」、  「肥やす」<->「肥える」

  「覚ます」<->「覚める」、  「冷(さ)ます」<->「冷める」

  「透かす」<->「透ける」、  「ずらす」<->「ずれる」

  「逸(そ)らす」<->「逸れる」、「絶やす」<->「絶える」

  「出す」<->「出る」、    「たらす」<->「たれる」

  「溶かす」<->「溶ける」、  「逃がす」<->「逃げる」

  「濡らす」<->「濡れる」、  「剝がす」<->「剝げる」

  「化かす」<->「化ける」、  「果たす」<->「果てる」

  「生(は)やす」<->「生える」、「晴らす」<->「晴れる」

  「腫らす」<->「腫れる」、  「冷やす」<->「冷える」

  「増やす」<->「増える」、  「蒸(ふ)かす」<->「蒸ける」

  「ぶらす」<->「ぶれる」、  「ぼかす」<->「ぼける」

  「負(fù)かす」<->「負(fù)ける」、  「紛らす」<->「紛れる」

  「燃やす」<->「燃える」、  「漏らす」<->「漏れる」

  「揺らす」<->「揺れる」、

  ★(5-1-2)-SU <-> -RERU (R音の挿入)

  「現(xiàn)す」<->「現(xiàn)れる」、  「隠す」<->「隠れる」、

  「崩す」<->「崩れる」、  「汚(けが)す」<->「汚(けが)れる」

  「こぼす」<->「こぼれる」、「壊(こわ)す」<->「壊れる」、

  「つぶす」<->「つぶれる」、「倒す」<->「倒れる」

  「流す」<->「流れる」、  「外(はず)す」<->「外れる」

  「離す」<->「離れる」、  「亂す」<->「亂れる」

  「蒸(む)す」<->「蒸れる」、「やつす」<->「やつれる」

  「汚(よご)す」<->「汚(よご)れる」

  ★(5-2)対応する自動詞が上一段活用のもの

  「生かす」<->「生きる」、  「起こす」<->「起きる」

  「落とす」<->「落ちる」、  「降ろす」<->「降りる」

  「足(た)す」<->「足りる」、「盡くす」<->「盡きる」

  「閉ざす」<->「閉じる」、  「伸ばす」<->「伸びる」

  「滅ぼす」<->「滅びる」、  「満たす」<->「満ちる」、

  (5-3)対応する自動詞が五段活用のもの

  (5-3-1)-SU <-> -RU

  「移る」<->「移す」、  「寫す」<->「寫る」

  「返す」<->「返る」、  「下す」<->「下る」

  「転がす」<->「転がる」、「通す」<->「通る」

  「燈(とも)す」<->「燈る」、「直す」<->「直る」

  「為(な)す」<->「成る」、「濁(にご)る」<->「濁す」

  「浸(ひた)す」<->「浸る」、「回す」<->「回る」

  「渡す」<->「渡る」」

  ★(5-3-2) -SU <-> -NARU (特殊)

  「なくす」<->「なくなる」

  (「無い」の連用形「無く」+ SU / NARU )

  ★新グループ(ロ):五段活用自動詞未然形+「す」<-> 五段活用自動詞

  「動かす」<->「動く」、「驚かす」<->「驚く」

  「乾かす」<->「乾く」、「食らわす」<->「食らう」

  「食わす」<->「食う」、「散らす」<->「散る」

  「照らす」<->「照る」、「飛ばす」<->「飛ぶ」

  「鳴らす」<->「鳴る」、「減らす」<->「減る」

  「漏らす」<->「漏る」、「湧かす」<->「湧く」

  ★(特殊) -OSU語尾五段活用他動詞 <-> -U語尾五段活用自動詞

  「及ぼす」<->「及ぶ」

  ★新グループ(ハ):形の上では使役形だが、対応する原動詞が現(xiàn)代語には

  存在しないもの -ASERU <-> -ERU

  「遅らせる」<->「遅れる」、「振るわせる」<->「振るえる」

  「紛らせる」<->「紛れる」

  ◎(6)使役形

  ★(6-1)形は使役形だが使役の意味が失われているもの

  (6-1-1) -SERU <-> -RU

  「浴びせる」<->「浴びる」、「被(かぶ)せる」<->「被る」

  「著せる」<->「著る」、  「載せる」<->「載る」

  「乗せる」<->「乗る」、  「見せる」<->「見る」

  「寄せる」<->「寄る」

  (現(xiàn)代語では、「見る」「著る」の使役形は「見させる」「著させる」)

  (6-1-2) -ASERU <-> -U

  「済ませる」<->「済む」、 「知らせる」<->「知る」

  (6-2)一般の使役形(自動詞未然形+(SA)SERU ) <-> 原動詞

  「浴びさせる」<->「浴びる」、「騒がせる」<->「騒ぐ」

  「繁らせる」<->「繁る」、 「泣かせる」<->「泣く」

  「やめさせる」<->「やめる」、「やらせる」<->「やる」

  「笑わせる」<->「笑う」

  (サ変動詞)

  「させる」<->「する」、「理解させる」<->「理解する」

  など多數(shù)。

責(zé)編:stone 評論 糾錯

報考指南

報名時間 報名流程 考試時間
報考條件 考試科目 考試級別
成績查詢 考試教材 考點名錄
合格標(biāo)準(zhǔn) 證書管理 備考指導(dǎo)

更多

  • 考試題庫
  • 模擬試題
  • 歷年真題
  • 會計考試
  • 建筑工程
  • 職業(yè)資格
  • 醫(yī)藥考試
  • 外語考試
  • 學(xué)歷考試
桃源县| 宁阳县| 海门市| 许昌市| 高密市| 嘉祥县| 德江县| 郓城县| 九江市| 咸阳市| 平乐县| 舒城县| 田林县| 台中市| 榕江县| 台湾省| 繁峙县| 华容县| 九龙坡区| 五常市| 樟树市| 双鸭山市| 淅川县| 潍坊市| 湖州市| 应用必备| 辛集市| 秦皇岛市| 通渭县| 宣恩县| 溧水县| 抚顺市| 专栏| 肇庆市| 尤溪县| 客服| 平江县| 腾冲县| 三河市| 衢州市| 邵阳县|